The Journey of Self-Awareness: Learning to Understand Who You Really Are
人を知る者は智、自らを知る者は明──『道徳経』
人間関係や仕事、人生の選択——
日々の中で「なぜ私はこうしてしまうのだろう?」と立ち止まること、ありませんか?
私はこれまで、他人の目や社会の期待に応えようとするあまり、本音や価値観を後回しにしてきました。
けれど、ある時ふと気づいたのです。
本当に知るべきは、他人ではなく、自分自身だったのだと。
なぜ自分を知ることが大切なのか?
自分を知ることで得られるものは、想像以上に多いです。
•決断力が増す
何を大切にしているかが分かれば、迷いが減ります。
•人間関係がラクになる
感情パターンや思考癖が見えると、他人に振り回されなくなります。
•自己成長のヒントが見つかる
弱さだけでなく強みも発見でき、自然と前向きになれます。
•幸福感が増す
理想の自分になろうとしなくても、「今の自分でいい」と思える瞬間が増えます。
執着や苦しみの根を見つめ、心を整えるヒントについては、こちらの記事でも詳しく書いています。
自分を知る5つの視点
私が少しずつ整理してきた「自分の軸」は、主に5つあります。
1.価値観
何を大切にして生きるか。私は「自由」と「創造」が根底にあると気づきました。
2.感情の反応パターン
プレッシャーがかかると黙り込む癖がある。
以前は「コミュ力が低い」と思っていましたが、今は自分なりの処理方法だと理解しています。
情緒が揺らぐときの対処法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
3.行動傾向
基本は内向型。でも必要なら人前でもしっかり話せる。
「静かに熱いタイプ」なのかもしれません。
4.強みと弱み
構造的に考えるのは得意。
ただ、完璧主義のせいでなかなか着手できないこともあります。
5.人生の方向性
最終的には、自分の体験が誰かの役に立つようにと思い、書いたり話したりしています。
実際にやってよかったこと
自己理解は難しそうに思えますが、日々の中で少しずつできることもあります。
私が試してよかった方法を紹介します。
日記を書く
毎日でなくても、週1でもOK。
「この1週間で最も印象に残った出来事は?そのときどんな気持ちだった?」と書くだけで、思考パターンが見えてきます。
性格診断ツールを使う
MBTIやBig5、大好きなVIA性格強み診断など。
結果を鵜呑みにするのではなく、「言われてみればそうかも?」という気づきを楽しむのがポイントです。
自分の強みや本音に気づいた“再出発”の体験談も、こちらの記事で紹介しています。
友人に聞いてみる
「私って、どんなところが他の人と違うと思う?」
この質問、意外と深い答えが返ってきます。
自分では気づかなかった一面が見えてきました。
カウンセリングを受けてみる
一度だけ受けましたが、ものすごく深く自分と向き合う時間になりました。
感情を整理する手助けにもなります。
自分を知るうえでの落とし穴
自己理解の旅は、楽しいことばかりではありません。
自分に厳しくなりすぎる
「また同じ失敗をした…」と責めてしまうことも。
そんなときは、「友達だったらどう声をかける?」と考えてみます。
情報過多で混乱する
診断ツールをいくつも試して、逆に分からなくなることも(笑)。
今は、ひとつの方法をじっくり使うようにしています。
すぐに正解を求めてしまう
自己理解には明確な答えがないからこそ、難しい。
でも、変わりゆく自分をそのまま見守ることも、大事だと最近ようやく思えるようになりました。
哲学や文化からのヒント
禅の考え方(東洋)
ただ、あるがままに見る——観照。
良し悪しで判断せず、湧き上がる思考や感情をただ眺めることで、静かな癒しが生まれます。
実存主義(西洋)
サルトルは「人間はまず存在し、後から自分を創っていく」と言いました。
つまり、自分らしさは探すものではなく、つくり出すものだという視点ですね。
私が続けている小さな習慣
今の私が続けている、ささやかな自己理解の習慣
1.朝の2分瞑想
呼吸に意識を向け、思考の流れを静かに観察する。
2.月1回、過去の日記を読み返す
「3年前の自分は、こんなことで悩んでいたんだ」と気づける。
3.友達にフィードバックをもらう
「私らしさって何だと思う?」と聞くと、新しい視点が得られる。
4.たまに測定ツールを使う
VIAや16Personalitiesは、心の整理にも役立つ。
おわりに:自分を知る旅は、続いていく
本当の自分は、ひとつの形に決められるものではありません。
日々の選択や気づきによって、私たちは少しずつ変わり続けています。
大切なのは、変化を恐れず、自分にやさしくあること。
そして、「分からない自分」すら受け入れることかもしれません。
今日の自分に問いかけてみませんか?
今、私は何を感じている?
その答えが、次の一歩につながるはずです。
「他人を知ることは知恵であり、
自分を知ることこそが真の洞察である。」
コメント