和光同塵(わこうどうじん)とは?光を抑えて調和する、静かな生き方のすすめ

2.5

  ———aseeking 2025/04/24(木)

はじめに:輝きを追い続けた先で、私は疲れていた

和光同塵(わこうどうじん)という言葉をご存じですか?
現代社会では、「目立つこと」や「成果を見せること」が善とされがちです。
私もかつて、そうした価値観に強く影響されていました。

昇進、受賞、留学、起業――SNSに並ぶ知人たちのまばゆい実績。
私も負けじと語り、立ち、光を放ち続ける日々を送りました。
けれども、ある日突然、心の灯が消えたのです。

「燃え尽きた」私が出会った言葉、それが「和光同塵」

3年前、大きなプロジェクトを任された私は、連日深夜まで働きました。
人前に立ち、熱く語り、責任を背負い続けた日々。
しかし結果は思うように出ず、人間関係もぎくしゃくし始めました。

ある日、提案が却下された瞬間、言葉を失いました。
鏡に映った自分は、疲れきって、どこか空っぽな顔をしていました。

そんなとき、年長の上司がそっと言ってくれたのです。

「水が澄みすぎると魚が住まず、人が光りすぎると折れやすい」

この言葉が、私の心を揺さぶりました。
そして出会ったのが、「和光同塵(わこうどうじん)」という思想でした。

和光同塵とは?意味と語源をわかりやすく解説

「和光」= 光を内に収める智恵

「和光(わこう)」とは、光を失うのではなく、内に収めて整えること
それは、必要な時のために力を蓄える「韜光養晦(とうこうようかい)」の姿勢でもあります。

華やかさを求めすぎず、穏やかに、柔らかく光る。
まるで朝霧の中で広がる陽光のように、人の心に届く優しさを纏う生き方です。

「同塵」= 世俗にあって染まらない心

「同塵(どうじん)」とは、俗世の中にあっても清らかに生きること
SNSや他人の声に振り回されず、自分の価値観を守ることです。

これは孤立ではなく、「自分を見失わない勇気」。
人と関わりながらも、静かに揺るがずに立ち続ける知恵でもあります。

実体験:控えめな光がもたらした「静かな信頼」

その後私は、思い切って転職し、表に立つ仕事から一歩引きました。
名前が前に出ることはなくなりましたが、裏方として若手を支えることに喜びを見出したのです。

ある会議で皆が声を荒げていた時、私はあえて沈黙を選びました。
発言しなかった私に、後から同僚がこう言いました。

「あなたの沈黙が、一番心に残った」

それは、光を放たずとも人の心に届く、控えめな強さでした。

和光同塵の生き方は、決して「敗北」ではない

声を大きくして競うばかりの世の中で、「和光同塵」は一見地味に映るかもしれません。
しかしそこには、争わず、染まらず、それでも確かに生きる強さがあります

派手さよりも信頼、速さよりも深さ。
それを教えてくれたのが、「和光同塵」という言葉でした。

まとめ:目立たなくても、心を照らす生き方がある

今の時代、情報も表現もあふれています。
けれど本当に人の心を打つのは、控えめでも静かに届く光ではないでしょうか

「和光同塵」の生き方は、すべてを包み、騒がずとも深く作用します。

鋭さを隠しても鈍らず
光を和らげても暗まず
塵に交わっても染まらず

それこそが、心を整え、人生を静かに導く「真の智恵」なのです。

まとめの一句

控えめな光こそ、最も遠くまで届く。

コメント