2025年06月19日|たった2分!名言で覚える英単語「argument」|沈黙の先にあった建設的な議論

沈黙の中で向き合う二人を描いた漫画風の静かな場面 每日2分英単語
沈黙からの建設的な転換点」というニュアンスを込めました

English
June 19, 2025 | 2-Minute Daily Quote + Word: “argument”| A
constructive discussion emerged from the silence

中文
2025年6月19日|每日2分钟金言 单词学习「argument」|沉默之后的建设性讨论

🌟 今日の金言(名言)

英語
“The aim of argument, or of discussion, should not be victory, but progress.”
— Joseph Joubert

日本語:
議論や討論の目的は、勝利ではなく進歩であるべきだ。
— ジョゼフ・ジュベール

中文:
争论或讨论的目的不应是胜利,而应是进步。
— 约瑟夫·儒贝尔

📖 今日のキーワード英単語:「argument」(名詞)

•意味①:議論、口論(意見の衝突)
•意味②:主張、論拠(論理的な意見

🔤 発音・読み方:

•英語:argument [ˈɑːrɡjəmənt]
•日本語:アーギュメント 議論/口論/主張/論拠【ぎろん/こうろん/しゅちょう/ろんきょ】
•中文拼音:争论 zhēng lùn

📎 例文で使ってみよう!

1、意見の対立としての「argument」

英語
They had a loud argument about money.
/ðeɪ hæd ə laʊd ˈɑːrɡjəmənt əˈbaʊt ˈmʌni/

日本語
彼らはお金のことで激しく言い争った。
かれら は おかね の ことで はげしく いいあらった。
Karera wa okane no koto de hageshiku iiaratta.

中文
他们为钱大吵了一架。
Tāmen wèi qián dà chǎo le yī jià.

2、論理的な「主張・論拠」としての「argument」

英語
Her argument was based on scientific evidence.
/hɜr ˈɑːrɡjəmənt wəz beɪst ɑn ˌsaɪənˈtɪfɪk ˈɛvɪdəns/

日本語
彼女の主張は科学的な証拠に基づいていた。
かのじょ の しゅちょう は かがくてき な しょうこ に もとづいて いた。
Kanojo no shuchō wa kagakuteki na shōko ni motozuite ita.

中文
她的论点是基于科学证据的。
Tā de lùndiǎn shì jīyú kēxué zhèngjù de.

3、建設的な議論としての「argument」

英語
We had a healthy argument that helped us understand each other better.
/wi hæd ə ˈhɛlθi ˈɑːrɡjəmənt ðæt hɛlpt ʌs ˌʌndərˈstænd iːʧ ˈʌðər ˈbɛtər/

日本語
私たちは建設的な議論をして、お互いの理解が深まった。
わたしたち は けんせつてき な ぎろん を して、おたがい の りかい が ふかまった。
Watashitachi wa kensetsuteki na giron o shite, otagai no rikai ga fukamatta.

中文
我们进行了有建设性的争论,更加了解彼此。
Wǒmen jìnxíng le yǒu jiànshèxìng de zhēnglùn, gèngjiā liǎojiě bǐcǐ.

ショートストーリー:沈黙の先にあった建設的な議論

沈黙に積もる違和感

リナは外資系企業でプロジェクトマネージャーとして働く、真面目で責任感の強い人です。

ただ、控えめな性格が災いして、会議ではなかなか自分の意見を言えずにいました。

同僚のケビンは、そんな彼女の発言をたびたび遮り、反論してきます。リナはいつも「争いたくない」と感じ、黙り込んでしまいます。

しかし、心の中ではいつも「どうして私は認められないんだろう?」という不満が募っていました。

ケビンからの意外な言葉

ある日、社内の食堂で偶然ケビンと二人きりになったときのことです。

彼は笑顔でリナに話しかけてきました。「リナは細かいところまで気がつくから、本当にすごいと思ってるよ。
時々反対意見を言うのは、君に期待しているからなんだ。
議論(argument)って、ただの意見交換だからね。」

この言葉にリナは驚きました。自分が「争い」だと思っていたものが、もしかしたら「前向きな意見のやりとり」だったのかもしれないと、初めて気づいた瞬間でした。

自分の意見を伝える大切さ

それ以来、リナは会議で自分の考えをはっきりと伝えるようになりました。ケビンの指摘に対しても、冷静に論理的に反論できるようになりました。

議論とは、相手と戦うことではなく、より良い結果を導き出すための手段だと理解したのです。彼女の意見は徐々にチームから評価されるようになり、プロジェクトもスムーズに進むようになりました。

議論がもたらす成長

今のリナは、もう議論を恐れない。むしろ、相手と違う視点を持つことで、より深く物事を理解できると知っています。

議論は「勝つための武器」ではなく、「お互いを理解し合うための架け橋」だと信じるようになった彼女は、強く、しなやかなリーダーへと成長していました。

📚 今日のひとこと

争うための議論ではなく、分かり合うための対話を。
― 本当の「argument」は、相手を倒す武器ではなく、橋をかけるツールかもしれません。

微習慣(マイクロハビット)で、今日も一歩前へ。
See you tomorrow! 🌱

🔗 関連記事のおすすめ

変わりたいなら、気合ではなく「微習慣」です
怒りの衝動に襲われそうになった日。——衝動を止める「一呼吸」の練習と、19の具体策

コメント